シリーズ最終夜です。
結果として、scan_image以外は検出した個数に変化は無く、599個配列に収まりました。
何が違うのかというと、ディレクトリもそのまま配列に入っているから,,,なのか?
scan_imageはディレクトリであれば配列に収めないという処理をしていますので、
その違いかと思われます。
実行速度については下記を参照してください。
スクリプト名 | 実行速度 | 配列カウント |
get_files | 0.0091230869293213秒 | 599ファイル個数 |
scan_image | 0.0050339698791504秒 | 500ファイル個数 |
getFileList($dir_path) | 0.00760817527771秒 | 599ファイル個数 |
getFileList($dir) | 0.0069351196289062秒 | 599ファイル個数 |
glob3 | 0.0072281360626221秒 | 599ファイル個数 |
Linux find . 「-type f」有り | 0.035500049591064秒 | 599ファイル個数 |
Linux find . 「-type f」無し | 0.035002946853638秒 | 635ファイル個数 |
Linuxコマンド直打ちだけにいっちばん早いんじゃ?!なんて息巻いて実行。
あえなく玉砕。ダントツで遅かったです。
厳密にファイルパスだけ欲しい場合は、scan_imageがいいね!
あるディレクトリ以下のファイルのURLをすべて取得する
第一夜
http://sharzaqslab.blogspot.com/2011/12/url.html
第二夜
http://sharzaqslab.blogspot.com/2011/12/url2.html
第三夜
http://sharzaqslab.blogspot.com/2011/12/url3.html